トップ > 沖縄いのちの電話とは > あゆみ

あゆみ

2010年~

2000年~2009年

1990年~1999年

1980年~1989年

1970年~1979年

  

2010年

2月   沖縄いのちの電話自殺予防・公開講演会 

      演題1:いのちの重さを伝えたい ~ニュースの現場から~

      講師:武田真一氏(NHKニュースキャスター)

      演題2:希死念慮への対応 ~死にたい気持ちを打ち明けられたら~

      講師:田中治氏(琉球大学医学部附属病院医師)

3月   第40期電話相談員養成講座

      2009年度認定相談員認定証授与式

5月   2010年度からの沖縄いのちの電話の組織体制変更に伴い、

      小委員会の活動や、相談員の手引書を含めた説明会を開催

6月   カウンセリング(相談員養成)講座

      講師:中山勳氏(医療法人宇冨屋 玉木病院院長)

  

△ページTOPに戻る

   

2009年

3月   第39期電話相談員養成講座

      2008年度認定相談員認定証授与式

6月   カウンセリング公開講座・開講

      演題:性同一性障害の方を理解して支える

      講師:山本和儀氏(診療内科・神経科・精神科 山本クリニック院長)

12月  自殺予防いのちの電話フリーダイヤル開始(12/1~12/7)

  

2008年

3月   第38期電話相談員養成講座

      2007年度認定相談員認定証授与式

12月  自殺予防いのちの電話フリーダイヤル開始(12/1~12/7)

 

2007年

2月   自殺予防公開講演会

      講師:高橋祥友氏(防衛医科大学校教授)

      演題:働き盛の自殺をふせぐには ~こころの風邪に気をつけて~

3月   第37期電話相談員養成講座

      2006年度認定相談員認定証授与式

12月  自殺予防いのちの電話フリーダイヤル開始(12/1~12/7)

 

2006年

1月   パンセの会・ニューイヤーコンサート「渡久山朝裕とハバナクラブ」

2月   自殺予防公開講演会 

      演題:自殺企図者の心理と自殺予防

      講師:勝俣映史氏

3月   第36期電話相談員養成講座

      2006年度認定相談員認定証授与式

9月   沖縄いのちの電話開局30周年記念式典・記念講演会・感謝の集い

      演題:共に生きる

      講師:神山繁實氏(沖縄キリスト教学院大学学長)

10月  沖縄県社会福祉協議会福祉大会にて表彰される

11月  愛の村後援会主催・沖縄いのちの電話支援チャリティーゴルフ大会

12月  自殺予防いのちの電話フリーダイヤル開始(12/1~12/7)

  

2005年

2月   自殺予防公開講演会

      演題:命めぐまれてただ一度~自殺予防のために~

      講師:佐々木都さん(佐久しあわせ教室主宰)

3月   第35期電話相談員養成講座

      2005年度認定相談員認定証授与式

 

2004年

2月   自殺予防公開講演会 

      演題:人は何故死に急ぐのか ~いのちの電話で生きる希望を~

      講師:長谷川浩一氏(日本電話相談学会理事)

3月   第34期電話相談員養成講座

      2004年度認定相談員認定証授与式 

12月  自殺予防いのちの電話フリーダイヤル開始(12/1~12/7)

      パンセの会・年末交流会「大城かつみミニコンサート」

 

2003年

1月   自殺予防公開講演会 

      演題:心の危機をささえる ~自殺予防を考える~

      講師:斉藤友紀雄氏(日本いのちの電話連盟理事)

3月   第33期電話相談員養成講座

      2003年度認定相談員認定証授与式 

12月  自殺予防いのちの電話フリーダイヤル開始(12/1~12/7)

   

2002年

3月   第32期電話相談員養成講座

      2002年度認定相談員認定証授与式

12月  自殺予防いのちの電話フリーダイヤル開始(12/1~12/7)

  

2001年

3月   第31期電話相談員養成講座

      2001年度認定相談員認定証授与式

8月   沖縄いのちの電話チャリティー講演会

      演題:現代社会とカウンセリング~いじめ・虐待・家庭・親子関係について考える~

      講師:岸田博氏(龍谷大学教授)

12月  自殺予防いのちの電話フリーダイヤル開始(12/1~12/7)

    

2000年

3月   第30期電話相談員養成講座

      2000年度認定相談員認定証授与式(日基那覇中央教会)

11月  かんぽ心の健康セミナー

      講師:国吉守氏 

  

△ページTOPに戻る

  

1999年

1月   沖縄いのちの電話新年会&講演会

      講師:新崎盛得氏

3月   第29期電話相談員養成講座

      1999年度認定相談員認定証授与式

10月  那覇市社会福祉協議会より表彰される

 

1998年

1月   沖縄いのちの電話新年会&講演会

      演題:国際交流とカウンセリング

      講師:ウィリアムTランドール氏 

3月   第28期電話相談員養成講座

      1998年度認定相談員認定証授与式

11月  かんぽ心の健康セミナー

      講師:座間味宗治氏 

      沖縄いのちの電話支援チャリティーゴルフ大会

 

1997年

3月   第27期電話相談員養成講座

      1997年度認定相談員認定証授与式

 

1996年

3月   第26期電話相談員養成講座

      1996年度認定相談員認定証授与式

4月   第6回九州地区ワークショップ沖縄大会

8月   相談員の会(パンセの会)発足

11月  かんぽ心の健康セミナー

      講師:座間味宗治氏

 

1995年

3月    第25期電話相談員養成講座 

      1995年度認定相談員認定証授与式

10月  かんぽ心の健康セミナー

 

1994年

3月   第24期電話相談員養成講座

      1994年度認定相談員認定証授与式

 

1993年

3月   第23期電話相談員養成講座

      1993年度認定相談員認定証授与式

 

1992年

3月   第22期電話相談員養成講座

      1992年度電話相談員認定証授与式

 

1991年

1月   沖縄いのちの電話15周年記念式典 

3月   第21期電話相談員養成講座

      

1990年

4月   1990年度電話相談員認定証授与式 

  

△ページTOPに戻る

 

1989年

2月   1989年度電話相談員認定証授与式

11月  第20期電話相談員養成講座

 

1988年

4月   1988年度電話相談員認定証授与式

11月  第19期電話相談員養成講座

  

1987年

11月  第18期電話相談員養成講座

 

1986年

1月   いのちの電話総主事に、座間味氏就任

3月   1986年度電話相談員認定証授与式

4月   沖縄いのちの電話運営委員長に、国吉氏就任

11月  第17期電話相談員養成講座

 

1985年

11月   第16期電話相談員養成講座

 

1984年

1月   沖縄いのちの電話・教育講演会

      講師:荻清尊氏(西日本心理療法センター主宰)

      森崇氏(福岡教育大学保健管理センター教授) 

3月   日本いのちの電話連盟主催訓練担当者会議(京都)

4月   第8回ボランティア総会

5月   相談時間帯を10時-23時へ

11月  第15期電話相談員養成講座

 

1983年

1月   開設7周年記念講演会・新年懇親会

      記念講演:自己概念について

      講  師:名城嗣明氏

2月   台湾いのちの電話 鄭連徳氏夫妻来県

4月   第7回ボランティア総会 

8月   ボランティア特別研修会 講師:関本肇氏

10月  第4回アジア太平洋地域電話カウンセラー国際会議(六甲)

12月  第14期電話相談員養成講座

 

1982年

1月   日本いのちの電話連盟理事会(沖縄県)開催

3月   第6回ボランティア総会 

8月   ボランティア合宿訓練(恩納村)

9月    いのちの電話全国研修大会(札幌市)

11月  第13期電話相談員養成講座

 

1981年 

1月   第5回ボランティア総会 

11月  第12期電話相談員養成講座

      

1980年

1月   第4回ボランティア総会

      沖縄いのちの電話後援会(会長:大森泰夫氏)を結成

      相談時間帯を12時-23時へ 

4月   自殺予防シンポジウム(大阪)

5月   いのちの電話全国研修大会(北九州市)

6月   国際ライフライン事務局長ウィリアム・ラム氏来県 

7月   日本いのちの電話連盟訓練問題協議会(東京)

8月   カウンセラー合宿研修会(恩納村)

      第11期電話相談員養成講座

11月  沖縄いのちの電話講演会 

      講演:カウンセリングと人間性

      講師:新村豊氏(北九州大学教授)

  

△ページTOPに戻る

 

1979年

1月    第3回ボランティア総会

       全国電話相談研究大会(愛知県)

3月    第9期電話相談員養成講座

9月    カウンセラー合宿研修訓練(恩納村) 

11月   ライフライン国際会議(メルボルン)

12月   第10期電話相談員養成講座

 

1978年

1月   第2回ボランティア集会 

      特別講演 川平朝申氏

7月   英国ザ・サマリタンズのチャドバラー氏来県

      カウンセラー夏の合宿訓練(長野県)

 

1977年

1月   開設1周年記念ボランティア集会

7月   第7期電話相談員養成講座

4月   相談時間帯を15時-23時へ

      テレホンカウンセラー・アジア太平洋会議(台湾)

      国際いのちの電話ロバートE・ラーソン、コーランドA・ハンセン氏来県

12月  第8期電話相談員養成講座

      特別講演:精神衛生の専門家とアマチュアの相談に際しての強みと弱み 

      講師:佐々木雄司氏(琉球大学保健学部教授)

 

1976年

1月   斉藤友紀雄氏(日本いのちの電話総主事)を招聘、開設への総仕上げ

1月   沖縄いのちの電話開設式典(1/5) 

      電話業務(19時-23時)スタート

5月    いのちの電話ロスアンゼルス国際会議

8月    第3期養成講座

10月  第4期養成講座

11月  カウンセラー全体研修会

      第5期電話相談員養成講座

12月  第6期電話相談員養成講座

    

1975年

1月   社会福祉法人・琉球キリスト教奉仕団が「沖縄いのちの電話」開設を理事会で決定(理事長渡久山寛三)

2月   理事長に新垣良康、事務局長に古見英一氏就任

7月   第1回いのちの電話相談員講習会

      第2回いのちの電話相談員講習会

11月  沖縄いのちの電話設置場所を決定

△ページTOPに戻る